びわ湖放送で放送された「TV!ラジオジャングル」のS-projectで制作したアスリートクッキング映像
(2010年7月3日放送された第5話~2011年1月22日放送の第16話の合計12話分)
第16回放送-2011年1月22日放送分 (海老チリ味噌ソース煮)
材料(2人分)
海老(殻、背ワタを取る)・・・10尾
調味料―A 下味用
塩、胡椒・・・少々
老酒・・・小さじ1
卵白・・・1個分
片栗粉・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1
調味料―B
すりおろし生姜・・・1かけ(8g)
おろしニンニク・・・1かけ(4g)
タケヤ名人のみそ・・・小さじ1
豆板醤・・・小さじ1/2(3g)
トマトケチャップ・・・大さじ2 (30g)
調味料―C
水・・・60cc
老酒・・・小さじ2
塩、胡椒・・・少々
白ねぎ(みじん切り)・・・20g
片栗粉・・・小さじ1/2
水・・・小さじ1
青梗菜(塩ゆで)飾り・・・適量
作り方
1、ボウルに海老、Aの調味料を入れて手で回転させながら卵白のコシが無くなるまで混ぜる。
2、フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し1、で下味をつけた海老の両面に(8割ほど)火を通し、バットに取り出す。
3、同じフライパンにサラダ油を熱し、調味料Bを中火で焦がさないよう炒め、あわせておいた調味料Cを加えひと煮立ちさせる。
4、3に海老と白ねぎを加え混ぜ、水溶き片栗粉を加えとろみがついたら火と止める。
5、塩ゆでした青梗菜を海老の周りに飾る。
調理体験
子供達が「命の大切さ」を感じることのできた調理体験でした。とっても美味しくできました。下準備では、生きた海老の殻は抵抗して剝きにくく、玉葱のみじん切りは涙がでて目が痛く、食材それぞれの個性や生命を知ることができた体験だったと思います。
後記
子供同士での助け合い&譲り合い、チームワークがあってこそ、より美味しく楽しい食事ができるんだと体験した料理教室でした。
講師陣にとっても子供さん達との貴重な経験となりました。
ご協力下さった関係者様心から感謝申し上げます。
無事終えることができました。ありがとうございました。
協力:タケヤ味噌醸造元 株式会社竹屋、株式会社米吾
第15回放送-2011年1月15日放送分 (全国から運ばれる”個性ある地方食材”に興味深々!)
大津地方公設市場は、滋賀県の私たち消費者にはなくてはならない存在です。
早朝競りを終えた食材はスーパーに届けられます。貯蔵方法も最新
遠く全国から運ばれてきた”日本の野菜・魚介類”はココから私達の食卓へ届けてくれるんですね。
ココでも小分けで売ってくれますので是非お買い物へ!
広い敷地内には、青果塔~水産塔、乾物など全てのものが揃っていたのにビックリでした。
後記
早朝から始まる競りを終え朝の8時半にはもう閉店。
特にみかん売り場の方々や中村水産のお母様に大変お世話になりました。
一般の来客者を大歓迎してくださいました。また買い物に行きます。
ありがとうございました♪♪
協力:大津市地方公設卸売市場
第14回放送-2010年11月27日放送分 (簡単クリームゆばのリゾット)
材料(2人分)
バター・・・10g
玉葱(みじん切り)・・・半個
ベーコン(短冊切り)・・・ 2枚
しめじ(石づきをとる)・・・ 半パック
温かいごはん・・・150g
牛乳・・・ 100ml
クリームゆば(ゆばふじ)・・・ 100g
すりおろしチーズ・・・小さじ1
タケヤ名人のみそ・・・小さじ1/2
イタリアンパセリ(飾り)・・・適宜
作り方
1、 小鍋にバターを溶かし、玉葱を中火で黄金色になるまでよく炒める。
2、更にベーコンとしめじを加え、火が入ったら牛乳、クリームゆばを少しずつ加えとろみをつける。
3、最後に味噌で味を調え、お好みですりおろしチーズを加える。
4、器にリゾットを盛り、イタリアンパセリを飾る。
<大豆のすごさ!> 血管を若く保つ優等生食材
大豆はたんぱく質が多く畑の肉と言われます。アミノ酸の組成が動物性たんぱく質に似ている栄養価の高い素材で血管を丈 夫にし血圧を下げる効果もあります。
大豆の脂肪はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸で血液中の老廃物を取り除いて血管を若く保ちコレステロール を低下させます。
ビタミンEとサポニンが脂肪酸の酸化を防いでくれる優等生食材です。
上手く調理して今日の食事から取り入れてください!
第13回放送-2010年11月20日放送分(生産者を訪れ食材を探しに大津市の松が丘へ…)
良質のたんぱく質を40%と豊富に含む滋賀県大豆を使用し、自社工場でゆばに加工、販売までされています。
ゆばコロッケ、ゆばかりんとう、ゆばショコラムース 色々なオリジナル品がありました。親切な応対も魅力の一つでしたよ。
次回はゆばの風味を生かした<簡単ゆばクリームリゾット>作りに挑戦します。
ゆばとみその絶妙コラボもお楽しみに♪
–今回取材した店舗のご案内–
店名:ゆば・とうふ工房 ゆばふじ
滋賀県大津市松ヶ丘7-15-3グリーンヒル松ヶ丘内
Tel: 077-549-8168 営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日 URL: https://www.yubafuji.com
第12回放送-2010年10月16日放送分(運動会・秋の行楽にぴったりなお弁当・味噌汁つき)
材料(海老のグリル焼き 3人分)
万願寺唐辛子(縦半分に切って種をとる)・・・3本
海老(殻をむき背ワタをとる)・・・6尾
塩・・・少々
卵白・・・1個分
ウォーターオイル・・・(油1:水1)
作り方
海老、卵白、塩をミキサーで撹拌し、万願寺唐辛子に海老のすり身を詰め
ウォーターオイルを海老の表面に塗りグリルの弱火で7分間焼く。
材料(手羽先の梅肉和え)
手羽先・・・3本
梅肉・・・大さじ1
タケヤ名人のみそ・・・大さじ1
三温糖・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
作り方
手羽先をフライパンでこんがり焼き梅肉、みそ、三温糖、酢を絡める。
材料(卵焼きしめじ入りチーズ巻き)
全卵・・・3個
チーズ・・・1個
炒めしめじ・・・1/4半パック
塩・・・少々
作り方
卵を溶き塩を加え、フライパンで焼く。真ん中にチーズとしめじを乗せ丸めていく。
材料(その他)
うずら茹で卵 3個、ロースハム3枚、焼きソーセージ3本、レタス、ミニトマト、蟹かまぼこ
<ガス調理器>
グリル焼きの火加減も簡単!色々な調理器具があれば料理の幅も広がります!お昼が楽しみになるお弁当やお昼からの競技も頑張れる運動会のお弁当づくりで、いい思い出をたくさん作ってください。
第11回放送-2010年10月9日放送分(最新のガスコロン体験!旨味を引き出す魅力に迫ります)
ガスの3つのポイント!
1、自動炊飯 ガスふっくら炊き まるでかまど炊きのおいしさ!
おむすび3種
材料:鮭・じゃこ梅・おかか(ヤマキ株式会社)のおむすび3種、 温かご飯・海苔
2、食材本来の旨味を引き出す
鍋肌加熱の包み込み加熱により、美味しい出し汁でお味噌汁ができます
材料: 鰹ぶし、水、タケヤ名人のみそ、おあげ、お麩
3、炙り串焼き 炙って脳も活性さそう~!
材料:玉蜀黍、椎茸、トマト、薩摩芋、蓮根、長いも、ズッキーニ、南瓜、ソーセージ、小茄子、バナナ、パプリカ(赤・黄)、海老など・金串
第10回放送-2010年9月11日放送分(あおばな入りのカスタードプリン)
材料(ココット3個分)
卵(Mサイズ)・・・2個
牛乳・・・250cc
三温糖・・・30g
あおばなの粉末・・・小さじ1/2
タケヤ名人のみそ・・・小さじ1/2
<カラメルソース>
三温糖・・・30g
水・・・大さじ1
足し水・・・小さじ1
ココット型カップ・・・3個
飾り(ホイップクリーム、ラズベリー、ブルーベリー、ミントの葉)
作り方
1、 小鍋に三温糖、水を煮詰める。足し水を加え固まらないうちにココット型カップに注ぐ(冷凍庫で冷やし固める他、常温で固まるのを待っても可)
2、ボウルに卵をほぐし、三温糖、あおばなの粉末、みそ、牛乳の順によく混ぜてザルで漉し1のココット型カップに注ぐ。
3、蒸し器に水をはり一旦沸騰させ2を入れ蓋をして弱火で10分間蒸す。
4、竹串をさして、プリン液が出るようであれば、更に3分~5分蒸す。
5、最後にお好みのフルーツやホイップクリームで飾る。
<今、大注目のあおばな効能>
食後の血糖値上昇を抑制するあおばな!食前に摂取することにより食後の血糖値上昇を抑制します。抗酸化物質や緑茶より強いラジカル消去活性成分も新 発見で今、注目を集めている植物です。丁寧な手作業による無農薬栽培なので安全・安心に食べれる、あおばなの粉末はあおばな館で購入可能できます。
第9回放送-2010年9月4日放送分(苦労してでも守り続けたい「草津あおばな」への思いを取材!)
この美しさには、地獄花と言われるほどの苦労があります。猛暑の中、毎朝毎朝咲く花を摘み続け大変なご苦労を伺えました。(おむすびをこしらえ畑で食べるのだとか)
そんな草津の伝統文化を守り続けておられる生産者の中村繁男さんは84歳。菊づくりの名人としても大変有名な方ですが、草津市民の健康の為に栽培を続けていると何度もおっしゃっていました。
昨今は、血糖値を抑える成分が新発見され、食品化で広がっているあおばなですが、染料づくりには、想像を絶するほどのご苦労を伺えました。朝摘みし 絞ったあおばなの青汁を刷毛で100枚の美濃紙に裏表染み込ませ、染めては天日乾燥させること80回繰り返します。なんと80回ですよ!
「神様が与えてくださったもの」ある朝いつものように畑へいくと、白い花が咲いていたのだそうです。
中村さんが栽培を絶やさなかったからこそ、今や、価値ある「あおばな」になったと感じました。苦労と感動の取材をありがとうございました。
小さな子供たちにも「苦労してでも守り大切にしたいもの」が草津にあることを伝えたいです。
後記
寝苦しい夜の翌朝に畑へいくと、美しくあおばなが咲いているのだとか。また涼しい夜の翌朝は咲いていない・・そんな自然に敏感な神の力あるあおばなの取材でした。
中村さん、今日も畑に出ておられるのかな?!
第8回放送-2010年8月14日放送分(「夏野菜のみそカレー」 と 「トマトのガスパチョ」)
材料(5人分)
A)
玉葱(スライス)・・・1/4個
ジャンボピーマン・・・1/2個
茄子(スライス) ・・・1本
ズッキーニ・・・1本
トマト(小)・・・4個
塩・・・適量
タケヤ名人のみそ・・・大さじ1
S&B食品ゴールデンカレー中辛・・・1~2かけ
<野菜のだし汁>
玉葱(角切り)・・・1/2個
人参(角切り)・・・1/4本
セロリ(角切り)・・・1/2本
海老(殻付き)・・・4尾
水・・・800cc(野菜だし汁含む)
作り方
1、野菜と海老のだし汁をとる:お鍋に野菜と海老を入れ水を加えて1時間ほど煮込み(圧力釜の時は5分で良い)粗熱をとる。
2、1)を汁と具材にわけ、海老は殻をむく。
3、ミキサーに具材を入れて撹拌しペースト状にする。
4、お鍋で油を熱し、A)の野菜を良く炒め3)のペーストと2)の汁を加えてひと煮立ちさせる。
5、みそとカレールゥを加えまろやかさとカレーの風味をだす。
【トマトのガスパチョ メロン入り】 材料(2人分)
完熟フレッシュトマト(中)・・・8個
メロン・・・100g
ニンニク(すりおろし)・・・少々
EXバージンオリーブオイル・・・大さじ2
酢・・・大さじ2
ミントの葉(飾り)・・・適宜
作り方
1、トマトは半分に切りミキサーでよく撹拌する。
2、ザルにあげて、種と皮を取り除く。
3、再びメロンとトマトをミキサーにかける。
4、ボウルに3)とニンニク、EXバージンオリーブオイル、酢を混ぜ合わせ冷蔵で冷やす。
5、スープ皿に移しミントの葉を添える。
<トマトの栄養・効能> 抗酸化作用はβカロチンの2倍!
抗酸化作用の強いビタミンA、C、Eと、B群、Kなどがバランスよく含まれる。 色素のリコピンに抗酸化作用があることが知られ、がんや老化の防止 に最も 効果のある野菜の一つとして評価が高まっている。さらに、トマトに含まれるクエン酸やリンゴ酸には、胃の粘膜の炎症を抑える作用がある。食欲増進や疲労回 復にもつながる!
後記
夏野菜の味噌カレーのポイントは「水」の代わりに野菜を煮込んでとった「野菜のだし汁」を使用。次にミキサーで野菜をペースト状にしているので野菜嫌いの人にもビタミンたっぷりなカレーを食べてもらえます。
第7回放送-2010年8月7日放送分(みやもと農園の”朝採り野菜”に感動!)
みやもと農園は、地産地消にこだわる私たち消費者にはなくてはならない存在です。早朝5時~畑に出てスーパーの開店と同時に”朝もぎ採られた新鮮なお野菜”を届けておられます。そのお味はどんな高級なお野菜よりも高価に感じます。
【ミニトマト】
美味しさを追求する工夫はさまざま!枝が捻られているのが見えますか?「捻枝」という甘みUPの技。
【蜂による交配】
最も感動した茄子の栽培方法で、いかに自然に近い受粉をさせるか!農薬を使用しないか!涼しいハウス内を蜂がブンブンと飛び交っていました。
【お勧め情報】
みやもと農園
〒523-0816近江八幡市西庄町1728
TEL0748-26-7680 FAX0748-26-7681
みやもと農園ブログ
イオンモール草津、平和堂近江八幡などで朝採り野菜が購入可能です。
第6回放送-2010年7月10日放送分(小鮎の味噌キャラメルクッキー!)
材料(2人分)
小鮎の佃煮・・・15匹
バター(有塩)・・・60g
黒糖(振るう)・・・40g
溶き卵・・・1個分
タケヤ名人のみそ・・・ 15g
ドライフルーツ(みじん切り)・・・15g
小麦粉(振るう)・・・90g
作り方
1、ボウルにバターを入れて泡だて器でクリーム状に練る。
2、黒糖を加えしっかりすりまぜて、溶き卵、みその順に加え混ぜる。
3、小麦粉とドライフルーツを加えて木ベラで混ぜ、粉っぽさがなくなったらラップに包み、冷凍庫で30分以上凍らす。
4、切りやすい固さになったら3mm~5mm厚に切る。
5、生地を2枚用意し、その間に小鮎を挟む。又は、生地の上に小鮎を乗せる。
6、170度に予熱したオーブンで15分間焼く。
<鮎の栄養・効能>バランスのとれたビタミン群!
ビタミン類について、皮膚や粘膜を丈夫にし、視力の維持や向上に必要なビタミンA、不足すると風邪を引きやすくなったり夜盲症になる。
更に、ビタミンEについて、抗酸化作用や活性酸素消去作用が期待されており、摂取すると老化スピードが遅くなり、若さを保つことができるなど、細胞を生き生きさせる効果がある。
後記
今回はクッキー生地から小鮎を頭やしっぽを出して焼いたり、そのまま乗せたりして鮎の形、食感、風味を活かしました。
子供たち にも喜ばれたお菓子です。キャラメルクッキーの生地には、味噌と黒糖を使いキャラメル味に仕上げました。
学校給食にも是非使ってほしいカルシウムたっぷり のお菓子です。
第5回放送-2010年7月3日放送分(びわ湖のダイヤモンド・氷魚(ひうお)との出会い!)
早朝3時半~出船し戻って来られた漁師さんから「一昨日は大漁だったんだよ~!」と
キラキラ光るお魚を見せてもらいました。
この時期の旬魚「氷魚(ひうお)」※写真参照 は「びわ湖のダイヤモンド」と呼ばれる小鮎です。
釜揚げにしてポン酢で食べたり佃煮にして骨まで丸ごと食べます。
<エリ漁>
湖面に細い枝のようなものが100本近く立っている所まで数分、そこで“エリ漁”を行っているそうです。
<夫婦舟>
「昔は夫婦(めおと)舟で漁にでていたんだよ!」と女性も漁にでていたという驚く話も聞けました。
<守山漁港>
活気溢れる漁師さんの働く姿と、氷で鮮度を保たれた多種類の魚に出会い、毎朝、私たちにびわ湖の自然の恵みを届けてくれる漁師さんとの触れ合えた貴重な取材でした。
第4回放送-2010年6月12日放送分
(アスリートクッキングホームページ映像の埋め込みです)
第3回放送-2010年6月5日放送分
(アスリートクッキングホームページ映像の埋め込みです)
第2回放送-2010年5月8日放送分
(アスリートクッキングホームページ映像の埋め込みです)
第1回放送-2010年5月1日放送分
(アスリートクッキングホームページ映像の埋め込みです)